aceite de oliva (1) – オリーブオイル (1) エピソード編

ATLAS ILUSTRADO DEL ACEITE de OLIVA (susaneta 2011)
ATLAS ILUSTRADO DEL ACEITE de OLIVA (susaneta 2011)

 

オリーブオイルと言えばイタリア ― そう刷り込まれたのは、最先端の「イタリアンデザート」としてティラミスが日本を席巻したバブル真っ只中の1990年頃だったように思う。

イタリア料理は「イタ飯(イタメシ)」と呼ばれ、ものすごく身近なジャンルとなり、外食と言えばイタリアン的な時代の中、家でもオリーブオイルを使い始めたバブル世代の私は

オリーブオイルイタリア

と信じて疑わなくなっていた。

 

時は流れて1998年。
初めてのスペイン長期滞在地アンダルシアで、オリーブオイルの洗礼を受ける。

トーストにオリーブオイル。
スポンジケーキ作りにオリーブオイル。
目玉焼きはオリーブオイルの中で泳ぎ、ベシャメルソースもオリーブオイルで作っちゃう徹底ぶりで、グリーンの液体がたぷたぷしている5リットル容器が台所に鎮座する。

ちょっと値の張るイタリアのオリーブオイルをちまちま使っていた日本でのオリーブオイル生活は完全に塗り替えられ

オリーブオイルペイ

と、舌が記憶するようになっていった。

 

そして半年。

スペイン北部サンタンデールという街に移り住んだ。
若くてかわいい Trini (トリニィ)という女性との共同生活がスタートし、一緒に朝ごはんを食べていた時のこと。

私   「オリーブオイルある?」

Trini 「あるけど、何に使うの?」

私   「えっ?トーストにかけるんだけど」

Trini 「何言ってるのぉ?トーストにはバターでしょう。あなたはホントにアンダルシアに染まっちゃってるのねぇ」

と一笑に付された時、高校時代に地理学を嫌いになった授業風景がフラッシュバックした。

 

アメリカでは麦の栽培が盛んで、○○地域では大麦が、××地域では小麦が生産されています。ココ、重要。テストに出るよ。そして、春小麦と冬小麦が…

 

その時思ったのだ。大麦だろうと小麦だろうと関係ないではないか。全部麦で。
春?冬?コレ、覚えて意味あるの???

 

しかし。

意味はあった。

その土地で生産される食物は、その土地で暮らす人々の食生活と密接に関係していて、料理や味覚を決定する重要な要素だったのだ。

酪農が盛んなスペイン北部ではバターが、オリーブ産地の南部ではオリーブオイルが、パンとともに食される。文化でもあり歴史でもあるんだ…。

と雷に打たれた私は、バターを塗り塗りしている Trini の横で、パンにかけたオリーブオイルをしみじみ味わった。
おいしい。けど、アンダルシアで食べる方がもっとおいしい…。

 

でも、浴びるようにオリーブオイルを消費しているスペインよりも、イタリアの方が有名なのはなぜなのだろう。

そんな質問をスペイン人に投げかけると、衝撃の一言が。

「イタリア産って書いてあっても、あれ、中身はスペインのオリーブオイルだから」

えぇええぇえっっ!!!

続く…

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

Cómetelo – スペイン・アンダルシアの家庭料理番組

cometelo

この番組に出合っていなければ、ブログを書こうなんて思いもしなかった。
La Tabernista にとって、Cómotelo は料理とスペイン語のバイブルだ。

闘牛士の登場よろしく、ケープに見立てたキッチンクロスを Olé, olé と腰につけ、キッチンに立つ Enrique Sánchez (エンリケ・サンチェス)は、医学生からプロの料理人に転身した異色のシェフ。料理はもちろん、自らMCを務め、アシスタントなしで番組を進行する。

Cómetelo

とは

それを食べてしまいなさい

という意味で、いつまでも食事の終わらない息子に「ほらほら、全部食べちゃいなさい」とお母さんがせかすような時に耳にするフレーズだ。

Canal Sur (カナル・スール)というアンダルシアの地方局が制作する30分番組で、土日を除く毎日、ほぼ19時ごろから始まる。

アンダルシアの旬の食材を使い、こじゃれすぎない家庭料理をシェフ Enrique が提案していくというのがこの番組のテーマ。煮込みやオーブン使用の調理時間、食材の産地紹介VTRの再生以外は基本的にノーカットで、手を洗うところから、下ごしらえで出た野菜くずはすぐにゴミ箱に捨て、使い終わった鍋はちゃちゃっとシンクに片付け、まな板や包丁は使うたびに布巾で拭くシーンまで、調理工程の中で無駄なく流れるような手際を見ることができるのも楽しみのひとつだ。

また30分間手を動かしながら、アンダルシア訛りで軽快なトークを繰り広げる Enrique は、料理人というよりもエンターテイナーで、とにかく見ていて飽きない。

もちろん紹介される料理はどれも絶品で、少し手間のかかるものはあっても、作ってみると

¡Qué rico! (ケ・リコ) - なんておいしいの!

と、ひとり雄叫びをあげてしまうこともしばしば。

視聴は無料。
閲覧期限もなく、いつでも何度でも番組を楽しむことができる。
Cómetelo は La Tabernista イチオシの料理番組。スペイン語やスペインの家庭料理に興味のある方、ぜひ一度お試しあれ。

* ページトップの Cómetelo 画像をクリックすると、番組HPにジャンプします。

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

 

『料理のコツ』 – trucos de cocina

料理のコツ

タイトル  料理のコツ

著者    秋山 徳蔵

出版社   中公文庫

初版    2015年9月25日

 

 

2015年4月~7月放映 TBS ドラマ『天皇の料理番』のモデル、秋山徳蔵の書。

表紙のデザインがいい!
そして贈序を寄せているのが吉川英治ときている。この本、タダモノではない。

もともと有紀書房より 1959年に発行されたものの復刻版らしい。
秋山徳蔵 70歳の時の著書となる。

あとがきに

まだまだ書きたいことは山ほどあるのだが(中略)、皇太子さまのご婚儀も間近に迫り、身辺多忙を極めるようになったので、このへんでペンを置く。

とあるので、七十を超えてなお天皇家のために仕えていたことがわかる。
実際、現役引退は84歳。その2年後、86歳を目前に他界している。

これ、レシピ本ではない。
その前段階、おいしい料理を作るための基礎知識を「料理のコツ」として”家庭の奥さんや娘さんたち”に惜しみなく教えてくれる虎の巻だ。

徳蔵さん直伝 料理のコツ五則

1. 材料の選択: いい材料を選択すれば、その料理はすでに半ば成功
2. 自然に従う: 材料を最もよく生かす手の加えかたをする
3. 間を大切にする: 手順をよくする。料理に追っかけられてはいけない
4. 道具をととのえる: 必要な道具を揃え、手入れをし、いつでも使えるようにととのえる
5. 三加減: 火加減、味加減、盛り加減

この五則のうち、特に材料の選択にほとんどのページを割いている。
とはいえ堅苦しい料理論は見当たらない。

日本のみならず、渡仏後フランス女性にまじりマルシェで食材を吟味する観察眼鋭い徳蔵さんが登場し、クスッと笑える場面もあり、とにかく読んでいて心地がいい。

そんな人間味あふれる徳蔵さんが考える究極の「料理のこコツ」は、次の一文に集約される。

材料の選択から始まって、最後の盛りつけにいたるまで細心の「注意」を払い、瞬時も怠慢することなく、一挙手一投足もおろそかにすることのない心構え

この心構えを保ちつつ、84歳まで料理に命を懸けた徳蔵さん、スゴイよ…。

読後、自分はどんなおばあちゃんになるのかが、少しだけ楽しみにもなる、清々しい一冊だ。

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

シャービック – sherbet + cubic, sazonador para helado

moldes

Hoy en día podemos probar varios helados “de clase”, tipo Häagen-Dazs.
Pues sí, están buenísimos sus helados, no lo niego.
Pero con los de categoría me encuentro bastante incómoda porque comprar un helado de Häagen-Dazs significa una decisión atrevida como que tiro la casa por la ventana…

Para mí comer un helado es algo más relajante, divertido y cotidiano.

Cuando era niña, que todavía no había llegado Häagen-Dazs a Japón, le pedía a mi madre que me hiciera シャービック (shábic).
シャービック es un sazonador en polvo para preparar helado y su nombre es una combinación de “sherbet” y “cubic” en inglés, o sea, “sorbete” y “cúbico” en español.
Lo lanzaron en mayo de 1968, así que es el sabor clásico.

Digo que le pedía a mi madre que me lo hiciera, pero en realidad la que hacía シャービック era yo porque es facilísimo.

【ingredientes 材料】

1 bolsa de シャービック (87g)
2 vasos de leche (400ml)

 

【receta レシピ】

sherbic 1
1. Hay dos sabores; melón y fresa.
sherbic 2
2. Detrás del paquete viene la instrucción, bueno, en japonés.
sherbic 3
3. Sacar la bolsa del paquete.
serbic 4
4. Echar el polvo en un bol (en la foto los dos sabores)
serbic 5
5. Añadirle la leche (400ml a cada sabor)
sherbic 6
6. Mezclarlo bien con la cuchara o el batidor de varillas para que no se queden grumos
moldes 2
7. Vertirlo en moldes y meterlos en el congelador.

Ya te lo digo que está chupado.

Unas tres horas después en el congelador…

sherbic 7 Qué buena pinta, ¿eh? Pues mejor sabrá.

También puedes saborearlo con leche,, mezclándolo poco a poco como un batido.

sherbic 8

Para mí シャービック es un sabor de verano que me lleva a la infancia.

Se vende en supermercados o tiendas de todo a cien.
Apto para recuerdos de Japón.

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

白米の炊き方 (2) – cómo cocer arroz blanco (2) basta con agua y arroz

Si has intentado adelgazar mil veces sin éxito, el último recurso será… arroz blanco.

Créeme. Te lo aseguro por mi experiencia, que después de engordar 5 kg por la dieta mediterránea, se me fueron esos 5 kg por la dieta japonesa, o sea, devorando arroz blanco.

Antes de irme a España a vivir por segunda vez, me había decidido a cocinar allí arroz blanco como lo hacía aquí en Japón con la intención de no vlover a engordar. Bueno, haber engordado tuvo su buen lado. Aprendí una frase que me hizo mucha gracia;

¡Tengo michelines!

Aquí te dejo mi manera de cocer arroz blanco sin utilizar arrocera.

[Se necesitan…]
vaso de caña para medir (de 200ml)
sartén honda o cazuela
tapa de cristal
arroz (para la paella)
agua

[Antes de cocer…]
1. Medir
Un vaso (de caña) de arroz equivale a dos cuencos de arroz cocido, o sea, para dos personas.  Yo suelo cocerlo de un vaso o medio vaso..

2. Lavar
Sigue estos pasos para lavar arroz.

1) Medir arroz con el vaso de caña y echarlo en la cazuela.
1) Medir arroz con el vaso de caña y echarlo en la cazuela.
2) Vertirle agua de grifo, darle unas vueltas con la mano y escurrirlo. Repetir este paso dos veces.
2) Vertirle agua de grifo, darle unas vueltas con la mano y escurrir el arroz rápidamente. Repetir este paso dos veces.
3)
3) Empuñar ligeramente el arroz con la mano.
4) Soltarlo. Empuñarlo y soltarlo, así repetir unas 20 veces.
4) Soltarlo. Empuñarlo y soltarlo, así repetir unas 20 veces.
5) Echarle abundante agua, darle unas vueltas y escurrirlo.
5) Echarle abundante agua, darle unas vueltas y escurrirlo.
6) Repetir unas tres veces el paso 5) hasta que el agua esté más o menos transparente.
6) Repetir unas tres veces el paso 5) hasta que el agua esté más o menos transparente.
7) Meir agua. Un vaso de arroz necesita un vaso de agua y una cucharada más. Reposarlo con la tapa puesta.
7) Medir agua. Un vaso de arroz necesita un vaso de agua y una cucharada más. Reposarlo con la tapa puesta, media hora como mínimo.

 

[Al fuego]

1)
1) Poner la cazuela a fuego vivo SIN TAPA hasta que rompa a hervir.
2)
2) Darle unas vueltas con una espátula para que la temperatura del agua se quede homogénea.
3)
3) Tapar la cazuela.
4)
4) Bajar a fuego lento.
5)
5) Cocerlo durante 6 minutos.
6)
6) Cuando el arroz haya consumido casi toda su agua y el ruido de ebullición haya cambiado de burbujeo a silbido, apagar el fuego y reposarlo SIN QUITARLE LA TAPA durante 15 minutos.
7)
7) Darle vueltas para que el aroz cocido no se pegue entre sí.
arroz
8) Emplatarlo en un cuenco.

 

Depende de la cantidad de arroz, del tamaño de la cazuela o la sartén y de la fuerza que tiene el sistema (de gas o eléctrico), el tiempo y el fuego adecuados variarán un poco.
Pero no te preocupes. Con unas cuantas pruebas, conseguirás el arroz blanco bien cocido a la japonesa. Ya verás.

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

白米の炊き方 (1) – cómo cocer arroz blanco (1) mi vida sin arroz

NO RICE, NO LIFE

arroz

Yo no puedo imaginar mi vida sin arroz blanco.

Más bien, sobreviviría felizmente con solo arroz blanco (¡ojo!, recién cocido) y un poco de sal, como para vosotros pan y un buen chorro de aceite de oliva.

No es que no me guste el pan, que sí que me gusta. La cosa es que el pan no me llena. No sé cómo calcular la cantidad justa con la que me quede satisfecha; una rebanada, dos rebanadas o una barra enterra.
Para mí el pan es como algo de chuche, como patatas fritas, que una vez empiezas, no puedes parar.

A lo que iba, yo no puedo imaginar mi vida sin arroz blanco.

Entonces la primera vez que me fui a España a vivir, ocurrió una tragedia:

Me faltó arroz y engordé CINCO kilos en los primeros dos meses.

Cuando vivía en Japón, solía comer arroz tres veces al día.
Pero bueno, en España todo era distinto. Una señora que se llama Pilar, con la que viví seis meses en Algeciras, me preparaba platos españolas, claro.
Todos estaban muy ricos, pero…echaba mucho de menos al arroz.

Como una drogadicta que sufre síndrome de abstinencia, empecé a devorar lo que pilleba para engañarme: bizcocho de yogur que hacía Pilar y chocolate Valor que guardaba Pilar. Comía un bizcocho entero en dos días, tres trozos grandes de Valor y un paquete de Kit Kat cada día.

Total, CINCO kilos… lógico.

Pero al volver a Japón, no había nada que me impidiera. Arroz, arroz y arroz. ¡Viva el arroz! Adiós bizcocho, adiós chocolate.

Un mes después, adelgacé CINCO kilos.

En Japón casi todas las casas tienen arrocera, que es una olla eléctrica para cocer arroz. Medir arroz, lavarlo, echarlo con agua medida en la olla, pulsar el botón y ya está. Yo también tengo una, que ahora vivo en Japón.

arrocera

 

 

 

 

 

 

En 2000, la segunda vez que me fui a España, decidí no volver a cometer el mismo error: cocinaría arroz blanco, lo comería como si estuviera en Japón. Tú estarás pensando que me llevé una arrocera en la maleta. Te equivocas. Entonces, ¿cómo?

Te lo contaré en el próximo capítulo.

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

Bizcocho de yogur (4) – ヨーグルトのビスコッチョ (4) こぼれ話編

うちには電子レンジがない。でも、デロンギのオーブンがある。

キッチン周りフル装備の家に引っ越す友人からもらったのだ。
電子レンジはなくてもなんとかなるが、オーブンはないと作れない料理が存在する。だから、電子レンジかオーブンか、という友人からのオファーに、私は迷うことなくオーブンを選んだ。

とはいえ、オーブンがないと作れない料理を積極的に欲する機会は少なく、長いこと冷蔵庫の上に鎮座したままになっていた。

そんな時、ホームステイ先の Pilar ピラールがよく作ってくれた Bizcocho de yogur – ヨーグルトのビスコッチョを思い出した。
思い出すと、どうしても食べたくなる。

早速ピラールにメールでレシピを問い合わせてみる。返信を待ちきれず、自分でもネットで調べることにした。

すると。

出るわ出るわ。

ヨーグルトの容器を使って作るビスコッチョの紹介ページが山ほど現れた。
読んでみると

fácil de hacer 作るのカンタン
nunca falla 絶対失敗しない
sencillo シンプルな
clásico 昔ながらの
tradicional 伝統的な
casoro ホームメイドの

といったキーワードがあちこちに見受けられる。

基本的なレシピはどれも同じ。
ピラールのオリジナルだと思っていたあのビスコッチョは秘伝でもなんでもなく、スペイン全土が知る超定番のレシピからなるものだったのだ。

でも、なぜこのレシピがこんなにもスペイン国内に広まったのだろう。

まずはピラールに聞いてみた。
スペイン人の友人にも聞いてみた。

けれど、何がきっかけでこのビスコッチョを作るようになったのか、はっきりとは覚えていなかった。

ここはやはり、ネット検索。スペインの Google 先生に登場いただいた。情報をまとめると、ビスコッチョが家庭で作られるようになった背景には以下が考えられる。

・ 学校の授業で習った
・ 学校の遠足で、農場を訪れた時に習った
・ おばあちゃん、お母さんから習った

そして何よりも有力なのが

・ ダノンのヨーグルトにレシピ本が付いていた

というものだ。ダノンヨーグルトを使ったレシピ掲載の小冊子を販促品として配布、その中の一つがこのビスコッチョのレシピだったらしい。

そうか、そうだったのか…

と、簡単には納得できない。他にもヨーグルトレシピが数ある中で、なぜこのビスコッチョだけが圧倒的な支持を得て、幅広い年齢層、家庭に広まったのだろう。

 

ダノンについて、もうちょいリサーチしてみよう。

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

Bizcocho de yogur (3) – ヨーグルトのビスコッチョ (3) 調理編

ビスコッチョ材料

初のホームステイで私を激太りさせた魅惑の Bizcocho ビスコッチョに15年の時を経て対峙する日がやってきた。といっても、ただ混ぜて焼くだけなのだが。

ステイ先の Pilalr ピラールは、ボールに卵を割り入れ、そこにダノンヨーグルトをカパッとあけると、そのカップでオイル、砂糖、小麦粉を計って次々とボールに投入していた。カップの中がオイルでベタベタでも、そのベタベタに小麦粉がへばりついても、最後はゴムベラでこそげればいい。ダマなんて気にしないのだ。

ああ、なんとスペインっぽいのだろう。

これでいい、これでいいんだ。
こんな作り方でも仕上がりになんの遜色もなかったではないか。

と言い聞かせようとしたものの、せめて粉はふるいたい。

ということで、そこそこズボラな日本人が、そこそこズボラに作るビスコッチョのレシピは以下の通り。

【材料 ingredientes】

ダノンビオ 脂肪0 みかん&柚子 1 パック (75g)
オリーブオイル ヨーグルトカップ 1
砂糖 ヨーグルトカップ 2
薄力粉 ヨーグルトカップ 3
ベーキングパウダー 10 g
2 個
レモン(もしくは他の柑橘)の皮 すりおろし 1 個分

 

paquetes
【レシピ receta】 18cm 型 1台

0. 事前準備
1) ダノンヨーグルトは1、2個、先に食べてパックを洗っておくと、オイルと粉・砂糖を別々に計量できる(スペイン人流なら不要)
2) 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく(スペイン人流なら不要)
3) オーブンは180℃に予熱しておく
4) 型にオリーブオイルを塗っておく

IMG_01991. ボールに卵を割り入れ、砂糖を加え、泡立て器で砂糖が溶けるまで混ぜる。

 

 

Bizcocho receta22. ヨーグルトを入れてさらに混ぜる。

 

 

Bizcocho receta33. オリーブオイルを入れて、もったりするまでよく混ぜる。

 

 

Bizcocho receta44. ふるった薄力粉とベーキングパウダーを数回に分け、ダマがなくなるまで泡立て器でしっかり混ぜる(スペイン人流ならふるわずカップ1杯ごとによく混ぜる)。

 

Bizcocho receta55. 柑橘の皮を表面だけすりおろして入れ、全体を混ぜる。 (今回は家にあった甘夏の皮を使用。白い部分まですりおろすと苦いので注意。すりおろす前によぉ~く洗っておくこと)

 

Bizcocho receta66. 型に流し込み、180℃のオーブンで30分焼く。焼きあがったら、20cm ほどの高さから型ごとストンと落として空気を抜く。熱いうちに型からはずし、アルミホイルをかぶせてしっとりさせる。焼き上がり直後より、翌日以降がさらにおいしい!

 

ああ、これぞ Pilar ピラールのビスコッチョ…。
Bizcocho

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

Bizcocho de yogur (2) – ヨーグルトのビスコッチョ (2) リサーチ編

ROYAL

スペインで生活して驚いたことの一つ、それはスーパーに占めるヨーグルト売り場の広さとその種類の多さだった。陳列ケースの端から端までヨーグルト。見たこともないフレーバーがずらりと並び、いつも圧倒されていた。レモン味は定番中の定番、日本のスーパーには売っていない、と言ったらスペイン中が驚くに違いない。

そんな記憶を呼び起こしてみるものの、やはりスペインのヨーグルトは、同じダノンでも日本のカップより大きかったように思う。

ダノンのホームページをスペイン版と日本版で確認したところ、やはり容量が異なっていた。

スペイン 125g
日本    75g

かなり小さい。

次にベーキングパウダーだ。「スペイン_ベーキングパウダー」でネット検索するとすぐに見覚えのあるパッケージに行きあたる。「Royal」。そうそう、こんな赤いパッケージだったっけ。早速、成城石井と KALDI へ偵察に向かうものの、小袋入りの箱は見当たらない。113g入りの缶を購入するも、小袋の容量問題は解決しなかったため、ネットでしつこく検索するとひと袋 16g だということが判明した。日本のベーキングパウダーは5g入りが主流なのに比べると、かなりの量だ。

これで必要な情報はそろった。ダノンヨーグルトのカップで計量する砂糖、薄力粉、オリーブオイルの比率は一定なのだが、そもそもカップが小さいので、その他の材料(卵、ベーキングパウダー)の量を調整する必要がある。

ヨーグルト   比率       卵      BP
 スペイン 125g 5    3 個   16   g
 日本    75g 3    1.8個    9.6g

この比率で日本のダノンヨーグルトを使うと、Pilar ピラールのビスコッチョの材料は以下の通り。

ダノン レモンヨーグルト 1 パック (75g)
オリーブオイル ヨーグルトカップ 1
砂糖 ヨーグルトカップ 2
薄力粉 ヨーグルトカップ 3
ベーキングパウダー 10 g
2 個
レモンの皮 すりおろし 1 個分

しかし。

レモン味ヨーグルトはどこにも売っていない。そこで、ダノンジャパンに問い合わせてみると、以下の回答があった。

ダノングループでは、各国が、グループ内の他の国で販売している製品を参考に、自国のお客様の嗜好に合わせ、味やサイズ、舌触りなどの製品デザインを決定いたします。弊社におきましては、2013年6月頃より夏季限定として「ダノンビオ 脂肪0レモン&ライム」を販売しておりました。季節限定製品のため、現在は販売しておりません。

ということで、レモン味の復活を待っていると、いつまでたってもビスコッチョを作れそうにないので、味を変更し、レシピ確定。

ダノンビオ 脂肪0 みかん&柚子 1 パック (75g)
オリーブオイル ヨーグルトカップ 1
砂糖 ヨーグルトカップ 2
薄力粉 ヨーグルトカップ 3
ベーキングパウダー 10 g
2 個
レモン(もしくは他の柑橘)の皮 すりおろし 1 個分

 

よし、作ろう

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha

Bizcocho de yogur (1) – ヨーグルトのビスコッチョ (1) エピソード編

yogur

甘い物の苦手な私を2ヶ月で5kg増の道に至らしめた主犯格、それが Bizcocho de yogur – ヨーグルトのビスコッチョ(スポンジケーキ)だ。

初めてのホームステイ。一日三食白米三昧、純日本人の私が、突然豆やジャガイモ、少量のパンが主食の、いわば「炭水化物抜きダイエット」に近い状態に追い込まれ、体と脳は極端に不足した糖を欲したのだろう。ステイ先の Pilar ピラールが私のために作ってくれたビスコッチョを義理立てしてほんの少し口にすると – 止まらなくなった。2日でワンホールを平らげるようになり、三十路にして背中に肉がつくたびに痛みを感じるほどの急成長期を迎えた。

甘い物の苦手な私を虜にしたピラールのビスコッチョ。それはなんともスペインらしい、大ざっぱなレシピで作られていた。

ピラールは台所に立つと、冷蔵庫からダノンのレモンヨーグルトをワンパック取り出し、ボールに卵、ヨーグルトを入れ、そのヨーグルトのパックを計量カップがわりに砂糖、オリーブオイル、薄力粉をドバドバと投入していく。すりきり一杯でもなければ、ふるいに通すわけでもない。泡立て器で無造作にカシャカシャ混ぜ、型に流し込んで焼くだけ。

ケーキは計量が命、卵はよく泡立てるのが鉄則、と思っていた私にはかなりの衝撃だったが、食べてみると甘さ控えめ、素朴で飽きのこない味なのだ。

あれから15年。突然、あのピラールのビスコッチョが無性に食べてくなり、久しぶりにピラールに連絡を取ってレシピをきいてみた。

【ingredientes】 【材料】
1 yogur de limón レモンヨーグルト 1パック
Aceite de oliva (1 vaso de yogur) オリーブオイル(ヨーグルトカップ 1)
Harina (3 vasos de yogur) 薄力粉(ヨーグルトカップ 3)
Azúcar (2 vasos de yogur) 砂糖(ヨーグルトカップ 2)
1 sobre de levadura en polvo ベーキングパウダー 1袋
3 huevos 卵 3個
Piel de un limón rallada レモンの皮すりおろし 1個分

早速買い出しに出かけると、売り場でいくつかの疑問が。

まず、ダノンのレモンヨーグルトがない。みかんやイチゴ味はあるのに。しかもワンパックの大きさがスペインのよりも小さい気がする。そしてベーキングパウダー。ピラールの使っていたあの小袋、一体何グラム入りだったんだろう…。

懐かしのビスコッチョを再現するには、もう少しリサーチが必要だ。

 

メッセージお待ちしています! - ¡Espero tu mensaje!

お名前 (必須) - tu nombre (requerido)

メールアドレス (必須) - tu email (requerido)

タイトル - asunto

メッセージ本文 - tu mensaje

この文字列を入力してください - escribe este código, por favor.

captcha